土の器

宮本牧師のブログ

お前は神の子、メシアなのか。

エスを十字架に付けるための裁判が始まりました。ヨハネ福音書だけが伝える、時の権力者アンナスによる予備審問において、彼はイエスに、弟子のことと教えのことについて尋ねましたが、イエスは弟子のことについては一切語らりませんでした。弟子たちを守るためです。教えに関する質問については、どうだったでしょう。イエスは、こう答えています。「わたしは、世に向かって公然と話した。わたしはいつも、ユダヤ人が皆集まる会堂や神殿の境内で教えた。ひそかに話したことは何もない。なぜ、わたしを尋問するのか。わたしが何を話したかは、それを聞いた人々に尋ねるがよい。その人々がわたしの話したことを知っている」と。 すると、そばにいた下役の一人が、「大祭司に向かって、そんな返事のしかたがあるか」と言い、平手でイエスを打ちました。ここにこの裁判の不当性が露わにされています。当時のユダヤの司法制度は非常にレベルが高く、冤罪を招かないように被告人を保護するシステムが確立されていました。被告人を告発する際に、証言者を立てるのは告発する側の責任であり、イエスの側にはなかったのです。また、その尋問が、その人の教えに関することであれば、告発者は自らの責任において証人を立てる必要がありました。ですから、何を教えたかを、教えた本人である被告人に問うべきではなかったのです。実際、アンナスはイエスの言葉に何も言い返せないでいましたが、その困惑した表情を見て、一人の下役がイエスを平手で打ちました。イエスはその暴力にも、「何か悪いことをわたしが言ったのなら、その悪いところを証明しなさい。正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか」と抗議しています。それは下役に対してだけではなく、それを容認しているアンナスへの抗議でもありました。 結局、アンナスは沈黙のまま、イエスをカイアファのもとに送ります。ヨハネは、カイアファの尋問に関しては何も触れず、裁きはピラトの法廷に移されますので、カメラを切り替えて、カイアファの法廷も確認しておきましょう。マタイのカメラです。 イエスはアンナスのもとから大祭司カイアファの屋敷に連行され、深夜の非合法な裁判を受けられます。過越祭の特別な夜、深夜にも関わらず、手回しよく集められた最高法院のメンバーの前に、やつれ果てたイエスが立たせられました。それは異例中の異例であって、ただ冒瀆の罪を立証し、イエスに死刑を言い渡すための集まりに過ぎませんでした。 この席で、嘘で塗り固められた証言が次々となされますが、イエスは再び沈黙を貫き何も答えませんでしたが、どの証言も食い違いを見せ、イエスを追い詰めるには至りませんでした。そこで、しびれを切らせたカイアファが、一芝居を演じ、時の大祭司として、神の名によって証言することを命じます。この命令が出されれば、黙秘権を行使することができなくなるのです。マタイ26章63節、「生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか。」 イエスは口を開き、こう証言しました。「それは、あなたが言ったことです。」マルコの福音書を見ると「そうです」となっていますが、口語訳聖書がギリシャ語をそのまま訳しています。「わたしがそれである。」これはギリシャ語の「エゴ・エイミ」で、ヘブライ語の「アニーフー」に相当する神が自己啓示されるときの特別な表現なのです。また言われました。「わたしは言っておく。あなたたちはやがて、人の子(わたし)が全能の神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見る」と。これが「お前は神の子、メシアなのか」との大祭司の尋問に対するイエスの答えでした。 イエスはこの答えによって、自分に死罪が宣告されることは百も承知でしたが、イエスはその証言にその命をかけられたのです。それは、イエスを神の子、メシアと信じる者に永遠のいのちが与えられるためでした。 イエスからこの証言を引き出した大祭司は、内心、ほくそ笑んだことでしょう。彼はそれを表情には出さず、着物を引き裂きながら言いました。「神を冒瀆した。これでもまだ証人が必要だろうか。諸君は今、冒瀆の言葉を聞いた」と。人々は一斉に「死刑にすべきだ」と答えました。 今、私たちはこの歴史を変える裁きの座に立っています。「イエスは神の子、メシアなのか。」これには真偽二通りの答えしかありません。イエスが「アニーフー」と言われるとき、それが事実か嘘か。もし嘘であれば、イエスは冒瀆罪で死に価します。しかし、もし事実であれば、イエスを拒否した者が重大な冒瀆罪を犯すことになるのです。 イエスは私たちをその罪から贖うために、裁きの座に立ち、「アニーフー」と神性の証言にいのちをかけてくださいました。「アニーフー」と言われる方が、私たちの罪の身代わりとなり、その命を投げ出してくださったのです。 4月になりました。教会近くの公園の桜も満開です。 次の日曜日は、4月のオープン礼拝です。ぜひお出かけください。