土の器

宮本牧師のブログ

どこから来たのか

4月の終わり頃から、イエスとピラトとの対話を通して、イエスのご受難の意味について学んでいます。個人的な対話とかみ合わないやり取りは、ヨハネ福音書の特徴でしたが、ピラトが語った「この人を見よ」との声に促され、「この人こそ、人となりたる生ける神なれ」との告白に導かれることこそが、神の御心であり、ヨハネ福音書の目的でした。 さて、これだけイエスを懲らしめたら、ユダヤ人たちの妬みから来る怒りも収まるにちがいないと考えたピラトでしたが、血まみれのイエスを見ると、祭司長たちや下役たちは「十字架につけろ。十字架につけろ」と狂ったように叫び出しました。手がつけられなくなったピラトは困り果て、「あなたたちが引き取って、十字架につけるがよい。わたしはこの男に罪を見いだせない」と言い放つと、祭司長たちは言います。「わたしたちには律法があります。律法によれば、この男は死罪に当たります。神の子と自称したからです」と。 彼らは当初、イエスが自らをユダヤ人の王と言っているとの理由から、ローマ皇帝への反逆罪を訴因として裁判を起こしていましたが、ここで告発内容を変えます。彼らはローマ法に照らしてイエスの有罪を主張してきましたが、ここに至って訴因を、ローマ皇帝に対する反逆罪から、神に対する冒とく罪にすり替えたのです。 神への冒とく罪は、ユダヤ人にとっては大罪であったとしても、多神教ギリシアの神々を奉っているローマ人にとっては無意味なことでした。しかし、イエスの存在に触れれば触れるほど、犯しがたい何かを感じていたピラトにとって、イエスが自らを神の子と主張しているという言葉は、イエスに対する恐れを与えました。人間の姿を装い地上に現れるという神々の物語が彼の脳裏をよぎったのでしょうか。「あの正しい方にこれ以上関係しないでください」という妻からの伝言を受けていたにも関わらず、イエスに酷い仕打ちと辱めを与えてしまった自分に、何か不吉なことが起こるのではないかと思ったのでしょうか。ピラトは、イエスを再び総督官邸に連れ込んで尋ねました。「お前はどこから来たのか」と。 今週も大切なことを大切に。