土の器

宮本牧師のブログ

とおきくにや

遠き国や海の果て いずこにすむ民も見よ なぐさめもてかわらざる 主の十字架は輝けり なぐさめもてながために なぐさめもてわがために 揺れ動く地に立ちて なお十字架は輝けリ 水はあふれ火は燃えて 死は手ひろげ待つ間にも なぐさめもて変わらざる 主の十字架は輝けリ なぐさめもてながために なぐさめもてわがために 揺れ動く地に立ちて なお十字架は輝けリ 仰ぎ見ればなど恐れん 憂いあらず罪も消ゆ なぐさめもてかわらざる 主の十字架は輝けリ なぐさめもてながために なぐさめもてわがために 揺れ動く地に立ちて なお十字架は輝けリ ---「とおきくにや」聖歌397番 "There's a light on the cross" J.V.Martin,1923 大正12年9月1日、関東大震災が起こりました。大阪で英語の教師をしていた宣教師のJ.V.マーチンも、その日東京で震災を経験しています。彼が被災者を見舞うために、芝白金の明治学院のグランドに向かって歩いていたときのことです。夕闇せまるグランドには大勢の人たちが、肩を寄せ合うように集まっていました。グランドで夜を過ごす人のために、蚊帳(かや)とろうそくが支給されていました。時折襲ってくる余震に怯えながら、愛する家族を、帰る家を失い途方にくれた人々のすすり泣く声が聞こえてきます。マーチン宣教師は、深い悲しみの思いを抱いて、瓦礫と化した街を歩きながら、その絶望と悲しみに包まれたグランドに近づいて行きました。その彼の目に飛び込んできたのは、暗闇の中に浮かぶ十字架でした。それは蚊帳の中で灯されたろうそくの光でしたが、彼にはそれが絶望の闇に光り輝く十字架に見えたのです。マーチン宣教師はその場でペンをとり、ひとつの詩を書き、やがて曲を付けました。それがこの賛美歌です。九州の教会から、この賛美を歌って、九州のために祈ってほしいとの声が届いています。熊本、九州の皆さんのために祈りつつ。 今日は午前中、松阪での聖書講座です。