信仰が薄いから
物語ははここで終わりません。弟子たちはひそかにイエスのところに来て、どうして自分たちには悪霊を追い出し、子どもを救うことができなかったのかと尋ねます。イエスの答えはこうでした。「信仰が薄いからだ(Because you have so little faith)。はっきり言っておく。もし、からし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにできないことは何もない。」
考えてみれば、マタイ自身は、変貌山に登った三人ではなく、麓に残された弟子の一人です。彼もこの現場に立っていました。「信仰が薄いからだ」と言われたのはマタイだったのです。私たちはマタイ福音書を学び始めてから、すでに何度かこの言葉に出会っています。波たける嵐の湖をイエスが静められたあの夜も、逆風に悩まされ漕ぎ悩んでいた舟の上で、湖の上を歩まれるイエスと出会ったあの夜も、弟子たちは聞いたのです。「信仰の薄い者たちよ」と。
福音書が記された時代、教会は迫害の中で信仰を問われていました。すでに指導者であったペトロもパウロも、この地上にはいませんでした。ちょうどあの山の麓のように、教会の中にも信仰を持ちにくい空気が漂っていたのです。変容の山から一転、麓はそんな空気に満ちていました。信仰の虚しさ、無力さが議論され、小馬鹿にされるような現実の中で、こどもの父親はその空気に呑み込まれてしまいました。マルコの記事を見ると、イエスに向かって「おできになるなら、私どもをお助けください」と口走っています。「おできになるのなら」と。ですから、彼がくり返し「信仰の薄い者たちよ」と言うフレーズを使うのは、叱られたと思ったからではなく、自らに言い聞かせるためだったのではないでしょうか。「信仰の薄い者よ。あなたの信仰はどこにあるのか。まだ信じないのか。ただ信ぜよ。信じない者ではなく、信じる者となれ」と。イエスの語調も、叱責の調子ではなく、「もっと信じてほしい。もっと信じればいいのに」という期待と願いを込めたものだったのではないでしょうか。イエスは言われます。「『できれば』と言うのか、信じる者には何でもできる。」だから、「主に依り頼み、その偉大な力によって強くなりなさい。」
次の日曜日は、秋の教区聖会です。講師は、埼玉県さいたま市にある聖イエス会ベツレヘム教会の川越舜二牧師。この集会は信徒、求道者向けの特別集会になります。教会は初めて、これから教会に通いたいと言われる方は、11月11日のオープン礼拝にお越しください。(毎月第1日曜日に行っているオープン礼拝は、11月のみ第2日曜日になります。その日は、子ども祝福式と、礼拝後に召天者記念礼拝が行われます。)