土の器

宮本牧師のブログ

叫び

ヨハネ福音書は、13章から舞台を最後の晩餐の席に移しますが、その前に、これまでに記してきたことを12章の最後にまとめます。まず、ヨハネは自分の言葉で、これまでを振り返り、結局、ユダヤ人はイエスの行われたしるし見ても信じることができなかったということを、イザヤの預言を引用しながら述べた後、次に44節から、イエスの言葉として、これまでを振り返っています。 「イエスは叫んで、こう言われた」とありますが、どこで、誰に向かって語られているかは記されていません。ですから『叫んだ』というのは、イエスが主張してきた事柄、福音の内容について、くり返し語り続けて来たこと、今もその声が響いているという意味です。ここに記されていることは、今までどこかで語られて来たことでした。「わたしを信じる者は、わたしを信じるのではなく、わたしを遣わされた方を信じるのである。」さらに、「わたしを見る者は、わたしを遣わされた方を見るのである。」これまでくり返し主張して来られた、この後もくり返し語られる父と子の一体性ということです。 そして、46節、「わたしを信じる者が、だれも暗闇の中に留まることのないように、わたしは光として世に来た。」闇と光というテーマも、ヨハネが好んで用いてきたイエスのメッセージです。その叫びが聞こえてきます。「言(キリスト)の内に命があった。命は人間を照らす光であった。光は暗闇の中に輝いている。・・・その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。」「わたしは世の光である。わたしに従う者は暗闇の中を歩かず、命の光を持つ。」「光は、いましばらく、あなたがたの間にある。暗闇に追いつかれないように・・・光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。」「わたしを信じる者が、だれも暗闇の中に留まることのないように、わたしは光として世に来た。」 イエスの叫びは続きます。47節以下、「わたしの言葉を聞いて、それを守らない者がいても、わたしはその者を裁かない。わたしは、世を裁くためではなく、世を救うために来たからである。わたしを拒み、わたしの言葉を受け入れない者(不信仰に留まる者)に対しては、裁くものがある。わたしの語った言葉が、終わりの日にその者を裁く。」この後、その理由が語られていますが、救いと裁き、命と死の境界線は、イエスが語られる神の言葉を聞いて信じるか、信じないかだということです。 イエスは言われました。「はっきり言っておく。わたしの言葉を聞いて、わたしを遣わされた方を信じる者は、永遠の命を得、また、裁かれることなく、死から命へと移っている。はっきり言っておく。死んだ者が神の子の声を聞く時が来る。今やその時である。その声を聞いた者は生きる」と。 今週も大切なことを大切に。